こんにちは、てぃらのです。
突然ですがみなさん、趣味はありますか?

ないからこの記事を読んでるんだよ!
と突っ込まれてしまいそうですが、大学生に趣味は本当に必要なのでしょうか。
そもそも、趣味というのは無理やり作るものなのでしょうか。
今回はそのような点について紹介してメリット、デメリットを踏まえて紹介していきます。
ぜひ最後までご覧ください!
- 趣味がなくて困っている人
- 趣味を作るべきか迷っている人
趣味を作ることのメリット
暇な時間をつぶせる

まず一つ目は、暇な時間をつぶせるという点です。
おそらく「趣味を作りたい!」と思っている方の大半がこの理由から考えたのではないでしょうか。
「休日は家にいてゴロゴロしてスマホをいじってばかりでつまらない…」
そんな退屈な日常を変えたいと思いこの記事にたどり着いたことでしょう。

でも、暇な時間をつぶすだけだったらお金を稼げるバイトをしたほうが大学生はためになるんじゃない?
こう思われる方がいるかもしれません。
ただ、バイトと決定的に違うのはその時間を通して気持ちがポジティブになれるかどうかです。
あなたは嫌々バイト先に向かったりネガティブな気持ちでバイトをしていませんか?
趣味による時間は息抜きや気分転換にもなるので、普段イライラすることが多い人やしっかりと寝ているのに疲れがあまりとれない人にこそ行ってほしいです。

それでも働いていてお金をもらえるバイトの方が大事だよ!
と思われる方は次のメリットを見ていきましょう。
生活が豊かになる
二つ目は生活が豊かになる(充実する)という点です。

豊かになるってさすがにアバウトすぎない?
そう思われそうなので、具体的な点をいくつかあげます。
- 新しい知識を得ることで視野が広がる
- 趣味を作り新しいことに挑戦することで脳が活発になる
- 同じ趣味を持つ人とつながることができる
個人的な考えなのですが、生活が豊かかどうかの判断基準の一つに寝る前に明日が楽しみかどうか、というものがあります。
これは言い換えるならば毎日に変化があるかどうか、ということです。
毎日同じような日常を送っていると脳が衰え始め、楽しみを失ってしまいます。
それを防ぐために、趣味を作って日々を彩り、新しいことに挑戦することはとても大事なことでしょう。
将来に役立つ
三つ目のメリットは将来に役立つという点です。
実は、趣味や好きなことが仕事になるという人は意外とたくさんいます。
その顕著な例がYouTuberです。

数十年前まではYouTuberが仕事となると考えている人はおらず、趣味でYouTubeに投稿している人がほとんどでした。
しかし今では立派な職業の一つとして数えられています。
このYouTuberという職業はどんな趣味でも仕事に昇華させることができる夢のような職業です。
例えばキャンプが好きでその風景を撮ったり、キャンプグッズを紹介するYouTuber、ゲームが好きでそれをプレイする動画を投稿する実況者など、どれも趣味の延長線にあります。

でもYouTuberになるつもりはないし、だったら将来の役に立たないよ
趣味を作ることは特定の職業だけでなく、就活でも趣味は役に立ちます。
その一つに就活の際の履歴書ではほぼ確実に趣味・特技の欄があり、その際に大きく役立ちます。

それくらいだったらちょっと話作ったりすればよくない?
そう考えられるかもしれませんが、就活の際に大事なのは趣味の種類ではなくそのエピソードです。
そのエピソードが個性的であったりユニークであればあるほど面白い人材として注目されるようになります。
また、上司や同僚と同じ趣味を持っていた際にも共通の話題が生まれて話が弾み、関係がよくなる可能性があります。
趣味を作ることのデメリット
本業がおろそかになる

一つ目は本業(学生の場合は学業)がおろそかになるという点です。

さすがにそこまではならないよ笑
と考えられる人もいるかもしれませんが、それは実際に経験してみないとわかりません。
それまでは真面目で成績が優秀であったのにも関わらず、一つの趣味を見つけそれに熱中しすぎたせいで成績が落ちてしまったという学生の話も存在します。
加減に気をつけ、あくまで趣味だという認識をもって行いましょう。
お金を使いすぎてしまう

二つ目はお金を使いすぎてしまう可能性があるというデメリットです。
こちらも先ほどと同じように加減に気をつければ心配はいらないですし、適度な投資はほとんどの趣味に必要です。
自分の財布を確認し、計画性をもって行えば心配は無用でしょう。
趣味がないのは悪いこと?
結論を述べると、趣味がないのは悪いことではないと思います。
あなたが今の生活で満足して豊かだと感じていれば無理して作る必要はないでしょう。
ただし、趣味を作ろうか悩んでいる場合は間違いなく作るべきです。

でも、その趣味が自分に合うかどうかわからないよ
自分に合うかどうかというのは実際に経験してみなければわかりません。
もし合えばそのまま続ければいいですし、なにか違うと感じたら新しい趣味にチャレンジすればいいです。
特に大学生は時間がたくさんあるので、興味があることにはなんでも飛びついて試してみましょう!

でも何個も趣味にチャレンジしたらお金がかかりすぎない?
そう思われる方がいたら、大学生におすすめのお金がかからない趣味というものを紹介してるので、そちらをぜひ参考にしてみてください!
まとめ
最後に今回の内容をまとめていきます。
趣味があることのメリットは
- 暇な時間をつぶせる
- 生活が豊かになる
- 将来に役立つ
趣味があることのデメリットは
- 本業がおろそかになる
- お金を使いすぎてしまう
そして趣味は無理して作る必要はありませんが、作りたいと思っている場合はいろいろなことに挑戦してみましょう!
みなさんがお気に入りの趣味を見つけることを願っています!
コメント