【まだ間に合う!】コロナ禍でも可能な大学生の友達の作り方

スポンサーリンク
スポンサーリンク
大学生活

こんにちは、てぃらのです。

この記事を読まれている皆さんは、このような経験をされたのではないでしょうか。

大学行ったけど誰とも話せなかった…

このままずっとぼっちで過ごすのかな…

周りの人はみんな友達できてるのに私だけぼっち…

この記事では、このような皆さんの悩みを解決するために、おすすめの友だちの作り方を紹介していきます。

ぜひ最後までご覧ください!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

サークル活動

まず一つ目は、サークル活動を通しての友達づくりです。

基本的にサークルは友達を作るために入る人が多いので、話しやすい人が多く集まると思います。

また同じサークルという共通意識が芽生えるため、何の関係もない人から話しかけられるよりも心の壁を壊しやすいのでおすすめです!

でも今入ってももうグループできてるかもしれないし、

自分と雰囲気が合わないかも…

このような疑問を持つ人もいるでしょう。

しかし、逆に問いますがあなたはこんなネガティブな人と友達になりたいと思いますか?

先のことを考えても無駄なので、ポジティブに考えるべきです!

軽い気持ちで1回参加してみて、合わないと感じたらすぐに抜ける。

動かなければ何も変わらないのでとにかく行動してみましょう!

わかった!1回入ってみる!

でもどうやって加入したらいいのかわからない…

たしかに例年ではチラシが配られたりしていましたが、この状況下ではそんな光景はありません。

コロナ禍では、ほとんどがSNSを用いた勧誘を行っています。

大学名+サークル名を入れて検索すれば出てくると思うので、気軽にDMをしてみましょう。

とにかく一度サークルに入ってみる!合わないと感じたらすぐに抜けてもOK!!

SNSでの交流

2つ目はSNSを通しての友達づくりです。

コロナ禍で直接会って話をするのが難しい今の時期にぴったりな方法です。

具体的な方法として、Twitterを用いるのが一番おすすめです。

近年では#春から〇〇大学〇学部といったツイートが行われるのが一般的となっているので、すぐに同じ大学の人を見つけることができます。

方法はわかったけど、顔がわからない人と関わるのはこわい…

今まであまりSNS利用してこなかった人の中には、このように考える人がいるかもしれません。

しかし、心配はいりません。

Twitterで相互にフォローした人の中で実際に会話をするのはほんの数%です。

自分が信頼できると感じた人とだけ会話をすればいいですし、変なアカウントからDMがきたらブロックしてしまえばいいだけの話です。

ですから先ほどのサークルと同じようにまずは軽い気持ちで、まずは情報収集目的程度にアカウントを作ってみましょう!

無理して話しかけたり返信する必要はないからまずはアカウントを作ってみよう!

大学での出会い

そして3つ目は最もシンプルな大学での出会いです。

2020年ではほとんど対面の授業は存在しませんでしたが、近年は徐々に対面授業が復活してきています。

でもやっぱり直接話すのは緊張するし、

嫌な顔されたらどうしよう…

と皆さん考えがちですが、初対面の人と話すときに緊張するのは当たり前です。

それに、基本的に大学生は人から話しかけられるとうれしいものです。

そうだよね、やってみないと分からないから

挑戦してみるよ!

ただし、大学で声をかけるときに気をつけておきたい最低限のルールがあります。

最低限のルール
  • 清潔感のある身だしなみをする
  • いきなり距離を詰めすぎない
  • あらかじめ話す内容を決めておく

どれも基本的な内容ですが、話しかける前にもう一度チェックしてみてください。

清潔感は、オシャレではなくてもいいので髪の長さや服のしわなどをしっかり整えましょう。

距離に関しては会話的にはもちろん、物理的な距離も注意しましょう。

特に今の時期は感染症に敏感な人もいるので、適切な距離を保つことを意識しましょう。

話す内容は、その授業に関する誰でも答えられる簡単な質問から始めるのがおすすめです!

この3点を意識して挑戦してみましょう!

友達になりたいと思った人がいたらまずは話してみよう!
ただし最低限のマナーは守る!

まとめ

ここまで、3つの友達の作り方を紹介してきましたが、すべてに共通する点があります。

それは
自分から行動しなければ友達を作るのは難しい
という点です。

これは友達作りに限らず、大学生活で重要な考え方なので意識して、やりたいことがあったらとにかく行動してみましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました