【現役大学生が教える】簡単にできる履修登録のやり方・手順

スポンサーリンク
スポンサーリンク
大学入学前

こんにちは、てぃらのです。

やっと大学生になったから勉強も遊びも頑張るぞ!

と意気込んでいるそこのあなた!

たしかに大学生になると今まで以上に自由になり楽しいことも増えます。

しかし同時に大変なことも増えてしまいます。

その一つが新入生が最初に苦労する”履修登録”です。

今回はそんな履修登録の手順、やり方について紹介していきたいと思います!

なお、私は一般的な文系大学生です。
履修登録の細かい点は大学によって違うと思うので、そこは各自でチェックをお願いします!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

要覧のチェック

履修登録におけるまず一つ目の大事な手順が、要覧のチェックです。

要覧ってなに?

と疑問に思った方のために説明しておくと、その大学におけるルールや学びの目的などの基本的なことから、履修の際の情報まですべて書かれている冊子です。

履修の情報というのは、「卒業までに何単位必要?」「何が必修科目?」「コース選択ってあるの?」といった履修をする際、はじめに浮かぶ疑問点などについてのことです。

そのような基本的なものから細かなものまでまとめられているのが要覧です。

要覧がいま手元にないんだけどもしかしてなくしたかも…

と思った方、多くの大学では入学式や初めのガイダンスの際に配られていると思います。

ただ、最近ではオンライン上のファイルで配布しているケースも多いので、改めて確認してみてください!

また、そのファイルは必ずダウンロードしておき、すぐに確認できるようにしておきましょう。
さらに可能なら印刷もしておくとさらに便利になると思います!

必修科目を埋める

大学の要覧を確認して、大まかな履修の仕組みがわかったら、いよいよ履修に入ります。

その際にまず初めに決めなければいけないのが、必修科目です。

必修科目とは名前の通り必ず履修しなければいけない科目、つまり履修しなければ卒業できない科目のことを言います。

ですから新入生は優先的に履修するべきだと思います。

大学によっては必修科目は自動的に履修登録されている場合もあるので、そこは各自確認しましょう。

そうしながら必修科目を見ていくと、こんな疑問が生まれることがあると思います。

同じ必修科目でも先生が違う授業があるけど、これはどっちを履修すればいいの?

このような事態に遭遇したとき、「めんどくさいから時間割だけで見て都合がいい方にしよう」

と適当に決めてしまう人がいますが、時間割だけで決めるのではなく、必ず次にやる手順を行いましょう!

シラバスのチェック

「同じ科目名の授業がたくさんあるけど、どれにすればいいのかわからない…」

そんなときに役に立つのが、シラバスです。

シラバスって?
要覧とは何が違うの?

要覧は大学全体のことが書かれていますが、シラバスは各科目の各教授ごとに書かれており、詳細な授業内容が書かれています。

大体このようなことが書かれています。

シラバスのおもな内容
  • 授業の概要・目的
  • 成績評価の方法
  • 授業計画
  • 必要な教材

え、めちゃくちゃ大事じゃん!

そうです、シラバス無しで履修登録を行うのは非常に危険です。

ですからどの授業がいいか迷ったときはもちろん、既に決まっている科目もシラバスで全体の流れなどを確認しておくといいでしょう。

選択必修科目を埋める

シラバスを見ながら必修科目を埋めたら、つぎに選択必修科目を埋めましょう。

これは必修科目とは何がちがうの?

と思われる方が多いでしょう。

必修科目と選択科目の違い
  • 必修科目:必ず履修しなければいけない科目で、「この科目」と一つ一つ決められている
  • 選択必修科目:いくつかある科目の中から、「○単位以上履修せよ」と決められている

選択必修科目の例を挙げるなら、「この8科目の中から3つ以上履修せよ」といった感じです。

必修科目に比べ自由度はありますが、どれかは履修しなければ卒業できないので必修科目と並んで大切な科目と言えるでしょう。

これもどれがいいかはシラバスを見ながら考えましょう!

その他の科目を埋める

必修・選択必修を埋めてもまだ単位数に余裕がある場合もあります。

その場合はその他の興味・関心がある科目を履修して埋めることをおすすめします!

別に必ずフル単しなくちゃいけないわけではないんだよね?

(フル単とは…その期間に履修できる単位数の上限まで履修すること)

はい、卒業までに決められた単位数をとれればいいので、フル単しなければいけないというわけではありません。

ただ、2、3年になるとゼミや就活のことなど、考えることが増え、忙しくなります。

ですから、可能な限り早めに単位をとっておくことをおすすめします!!

改めて科目を確認

ここまでの工程を終えたら、時間割は完成したと思います。

お疲れ様でした!!

じゃあもう自由に遊んでいいの?

と思いたいところですが、最後に改めてシラバスなどで授業を確認しておきましょう。

特にチェックしてほしいのが以下の点です。

改めて確認しておきたいポイント
  • 授業がどのような流れで進んでいくのか
  • 成績はどのようにつけられるのか
  • 必要な教材などはあるか、あるならどこで用意するか
  • オンラインか対面か、対面なら教室はどこか

上の二つは履修登録の際にチェックしていると思いますが、改めて確認しましょう。

教材に関しては大学で販売している場合が多いですが、本屋やネットで買った方が安い場合もあるのでしっかりチェックしましょう。

そして今の時期、オンラインと対面の授業が混ざっている大学ならば、その実施形態は絶対に確認しましょう。

そこがうまくいかないと、外でzoomを接続しなければいけなくなったりと大変になってしまいます。

移動時間なども考慮しておきましょう!

まとめ

今回は履修登録の手順についての紹介を行いました。

要点をまとめると、

  • 要覧・シラバスを隅々まで読み込む!
  • 必修科目は絶対に履修!

といった感じです。

可能なら同じ授業を受ける友だちを作りましょう!

わからないことがあったときにお互いに質問することができます。

履修登録がうまくいくかどうかでその後の大学生活が大きく左右されます!

皆さんもよい大学生活を送ってください!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました